こんにちは。mochikaです。
仕事でノートパソコンを使っているのですが、(みんな使ってますよね・・・)あまりにも立ち上がりが遅かったり、冷却ファンの音が異様にうるさいとか、いきなり固まって再起動に2、30分かかってしまう時があったりとか、厄介な感じの性能の悪いノートパソコンなのです。業務上、そこまでパソコンの機能は必要はないので、多少、不具合があっても、「まあ、仕方ないか」という感じで半ばあきらめておりました。
しかし、コロナ禍で在宅ワークをする機会が増えて、自分のノートパソコンを持ち運ぶ機会が増え、小さなストレスが積み重なってくるものです。たまに急ぎの業務がある時は、パソコンが、なかなかいう事を効かないときなんかは、サジを投げたくなりますね。今どき、そんなノートパソコン使っているのもどうかと思うのですが・・・
この状況がスマートではなく、見た目も良くないというストレスがあり、もっとコンパクトで機能的なノートパソコンはないかと調べておりました。しかも、シンプル好きの40代ワガママ男性の好みを満たしてくれるスタイリッシュなアイテムは無いものか?
シンプル好き40代が求めるPCとは?
機能性
業務上で必要なパソコンのスペックとして、ソフトウェアがWindows10で、写真加工などが業務があるためプロセッサがCore i5以上あること。その条件がクリアできるスペックがあれば良いのです。メモリとストレージはそこそこあればという感じで、業務上あまり気にしていません。
ExcelやWordは必須になるので、Officeソフトが入っている必要がありますが、現時点で「Microsoft 365」というサブスクリプションを利用しているので、パソコン自体にOfficeソフトが入っているかどうかはどちらでも良い感じです。できれば、ソフトが入っていなくて価格が安くなるなら良いなといった感じです。
ご時世ならではのリモートミーテイングが多いので、Wifiが使え、リモートでミーティングができるようにインカメラが装備されていることが最低条件でしょうか。
手軽さ
持ち運びが多い状況なので、手軽さ(持ち運びやすさ)は重要なポイントです。シンプル好きの仕事スタイルは、あまり手荷物を増やしたくありません。ブリーフケースに入れても嵩張らずコンパクトであること。急な電話応対もあるため、片手は空いている状態がベスト。
パソコンに必要なアクセサリー類も収納しやすいサイズであることが望ましいです。こちらも上記と同じ理由ですね。
あとはアダプターを外しても長時間使用できるものが良いといったところでしょうか。
スタイリッシュであるか
好みとしては、我が家はApple信者なので完全に見た目主義です。Apple製品は、もちろん機能的にも満足ですので、なるべく手軽さに通ずる見た目や機能、付属品などがスタイリッシュであるかがポイントですね。(あくまでも僕の主観なので無視してください)
ブリーフケースからサッと取り出すしぐさ、ビジネスの場にもマッチするカラー、無駄のないデザインやフォルム。などなど、シンプル好きの40代男性は、見た目も意識するワガママ野郎なのです。
シンプル好き40代が選ぶPCは?
シンプル好き40代、見た目でだけでいうと、Apple信者としては大本命はiPad一択なのです。しかし、業務上、OSが「Windows」でなければならない。たとえソフトやアプリに互換性があるといっても、業務に絶対対応できないポイントがあり、いわば「ロミオとジュリエット」状態。
イメージはやはり手軽くスタイリッシュに持ち出せる、タブレットタイプがお好み。しかし業務を全うできる機能が必要というしがらみを抱え、考えなければならない。
そんな悩みを解決してくれたのが、タブレットとしてもノートパソコンとしても利用できる「2-in1タイプ」のタブレットPCなのです。タブレットPCはノートパソコンと比較すると、スペックが低めのものが多いといわれることもあるようなのですが、「Windows」OSを搭載したモデルで、ノートパソコンと引けをとらない、高性能のタブレットPCがあったのです。
シンプル好き40代の要望を十分に満たしてくれるタブレットPCが、Microsoft「Surface Pro7」なのです。
シンプル好き40代が「Surface Pro7」をレビュー。
購入したモデルはこちら
スペック | ・画面サイズ(解像度):12.3型(2736×1824) ・OS:Windows10 Home 64bit ・CPU:Core i5-1035G4 ・メモリー:8GB ・ストーレージ:128GB ・メモリーカードスロット:microSDメモリーカードスロット ・外部インターフェイス:USB Type-C、USB 3.0、ヘッドホン出力 ・カメラ(背面/前面):800万画素/500万画素 ・ネットワーク:IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax、 ・Bluetooth5.0対応 ・バッテリー駆動時間:最大10.5時間 ・本体サイズ(幅×奥行×厚さ):約292×201×8.5㎜ ・重量:約775g ・備考:Office Home and Business 2019付属 |

箱から取り出すと、本体、アダプター、説明書だけの無駄のない仕様ですね。限りなくシンプルな包装も洒落た感じです。

Surface Proタイプカバー(プラチナ)は別売りになります。素材感はマットな質感は上品な印象。タイプカバー自体は薄いので、使用していても疲れにくいですね。タイピング反応は悪くはないのですが、少し押し込む感じがあるような気もします。タッチパッドに触れてしまいやすいので、入力ミスしやすいので、カーソルの速度は上げて、感度を下げるようにしています。タブレットとして使用する場合に、タイプカバーを裏側に折り返すと、キーボードを押しても、反応しない仕様になっています。

タイプカバーを付けた状態でも、すっきりしているので、ブリーフケースにもすっきり収納できる手軽さは申し分がないです。厚みがないので、カバンの中でもサッと納まる感じが秀逸ですね。持ち運び用にソフトケースで保護しようかとも考えたのですが、かえって嵩張ってしまいそうなので今はタイプカバーのみで持ち運びしています。

付属のアダプターもコンパクトにまとまるサイズなので、持ち運び時も嵩張らないのが良いですね。持ち運ぶ場合はマウスはしようしないのですが、個人的にはカバンに収納しやすいサイズの、Bluetoothマウスも常備しておこうかと検討中です。

左側がiPadの第7世代モデルですが、比較するとSurface Pro7の方が一回り大きくなります。タブレットモードとして使用すると大きく感じるかもしれませんが、僕はノートパソコンとしての使い方がほとんどなので、全く気にならない感じ。

外部インターフェイスはUSB3.0とUSB Type-Cが1つずつ接続可能です。microSDメモリーカードスロットもあるので、他のデバイスとのデータの入れ替えなども申し分ないですね。側面の端子周りもすっきりしていてデザイン的にも好印象です。
まとめ
今回購入したSurface Pro7はタブレットPCの中でも人気の機種で、ノートパソコンと引けをとらない高性能モデルです。同じSurface Pro7の中でもグレードがありCPUやメモリ、ストレージなど、お好みで仕様を選べるようになっています。今回のCore i5、8GB 、125GBの仕様が万能的で需要が多い気がします。こちらのモデルはファンレスなので、今までの唸るような音がないので静かに作業ができます(Core i7モデルはファンがあります)。電源を入れてからの立ち上がりも早く、まったくストレスは感じないですね。もちろん使用目的によって違いはあると思うのですが、機能性や手軽さが大満足ですね。今、販売されているタブレットPCでは、シンプル好き40代のわがままなニーズを最大限満たしてくれる内容でしたので、今後は、より使ってみて感じる印象もあれば補足できるように致しますね。
コメント