【Switch】で楽しく学ぶ、「ナビつき! つくってわかる はじめてゲームプログラミング」

mono

こんにちは。mochikaです。

ニンテンドーSwitchの「ナビつき! つくってわかる はじてゲームプログラミング」というソフトが発売されたのはご存じですか?

ゲームを自分で作る「ゲームプログラミング」を楽しみながら学べるソフトなんです。

現在、小学校のカリキュラムでは、「プログラミング教育」が必修化になっているらしく、我が家の息子も授業で学んでいるようなので、ちょっと気になるソフトだったんです。

mochika
mochika

学校の勉強にも役立ちそうだし

プログラミングを楽しめるんだったら

買ってもいいんじゃない?

妻

いろんな事に興味をもつ事には賛成。

mochika
mochika

でも、

プログラミング教育って

どんなことなのかな?

プログラミング教育とは

2020年から、パソコンを使う技術を身につけるだけでなく、”プログラミング的思考”を育てるために学校教育課程で必修化されました。

実際は教科として「プログラミング」を学ぶのではなく、算数や理科などの通常の授業や、クラブ活動といった、既存の教育課程に取り入れて”プログラミング的思考”を養うとされています。

mochika
mochika

ただ、パソコンの技術を

身につけるだけではないんだね。

プログラミング的思考とは

ものごとを順序立てて考え、試行錯誤をくり返し、解決にたどり着く、論理的な考え方ができるようになること。

複数の情報を結び付けて、新たな意味を見つけることや、問題の発見・解決に繋げる力を身につけること。

妻

勉強や遊びを通じて

考える力が身につくのは良いことね

プログラミング教育の目的

プログラミング教育は現代の生活に必需品である、コンピューターの仕組みを正しく理解し、活用できることが前提にあります。

課題に対して、順序立てや、分岐、繰り返しなどを組み合わせを論理的に考える力を身につけると共に、問題解決に向けた情報を入手したり、効果的に活用できるようになる事とされています。

身近になったコンピューターを理解し、社会づくりや実生活に役立てるようになることなのです。

mochika
mochika

「はじめてのゲームプログラミング」は

そんなプログラミング教育につながりそうだね。

本当は自分で遊びたいんでしょ(笑)

「ナビつき!つくってわかる はじめてゲームプログラミング」とはどんなゲームなのか?

「ノードン」と呼ばれる、いろんな役割を持つ不思議な生き物を、ワイヤーで繋げることで、ゲーム内のキャラクターを動かしたり、システムを設定などを構築でき、実際にゲームプログラミングを体験できることができます。

キーボード入力でのテキストプログラミングとは違い、ノードン同士を繋ぎ合わせるだけの、ビジュアルプログラミング環境によって直感的なプログラミングを可能にしています。

息子
息子

学校の授業で習った

スクラッチ(Scratch)みたいな感じかな?

「ナビつきレッスン」を選択すると、「はじめてゲームプログラミング」を初めて触れる人にも、ノードンを使ったプログラミングの方法や、ゲーム作りのポイントをわかりやすく教えてくれます。

「ナビつきレッスン」を進めていくと、「フリープログラミング」のメニューが現れ、自由にゲームプログラミングを行うこともできるようになります。

「フリープログラミング」でつくったゲームはインターネット公開でき、世界中のプレイヤーに遊んでもらう事も楽しさの一つですね。

mochika
mochika

スーパーマリオメーカーみたいに

自分で作ったゲームを公開するのも楽しそうだね。

ゲームとして楽しみながら、プログラミングを体験できるので、新たな興味を引き出す事としても、買って良かったですね。

今回は「ナビつき! つくってわかる はじめてゲームプログラミング」の購入の経緯をお伝えしましたが、遊んでみた感想などもお伝えできるように致しますね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました