こんにちは。mochikaです。
子育て世代になると、住宅購入について考えたりする事はありませんか?
実際、住宅購入は人生の一大イベントといっても過言ではありません。なんといっても、人生の中で「最大のお買い物」の一つになりますので、誰もが慎重になります。
今回は「住宅購入」をいつから考えることが良いのかを、ポイントにまとめてみましたので是非参考にしてみて下さい。
住宅購入を考えるタイミングは?
結婚したとき

最愛のパートナーとの結婚は、大きなきっかけの一つではないでしょうか。
結婚は、人生を共にするパートナーとの生活の始まりにもなるため、新たな生活の拠点としての住まいを検討する方は多いと思います。
結婚にもいろんなケースがありますが、新たな家族との生活によって、これまでの住まいでは手狭にることで住宅購入を考えるタイミングではないでしょうか。
その上で、結婚したパートナーと将来のライフプランを相談しておく事が大事で、現在とは違うライフスタイルになるであろうことを、ビジョンとして持つ事が必要になって来るでしょう。
子供が産まれたとき

住宅購入を考える一番大きなきっかけは、やはり子供が産まれるというタイミングではないでょうか。家族が増える喜びを感じる事と、一方で今までの生活とは違う生活環境に直面する事で、検討する人が多いと思います。
家族が増える事により、今までの生活よりも生活スペースが必要になり、必然的にお部屋広さや部屋数を要する事になります。
また、子供にとって生活しやすい環境であるか?日常生活する上で必要な、日用品の買い物できる場所や、病院、保育所、幼稚園、学校など、周辺に公園があるか?など、子供の成長を見据えながら検討する事も大事です。
女性が妊娠されたタイミングであれば、身体の負担がないような、住まい探しや引越しの時期を考慮するようにすることも大切になります。
子供の入園や入学をするとき

住宅購入を検討する上で、子供の入園や入学のタイミングは大きなきっかけになります。
子供の交友関係が形成されてからの引越しは、心情として避けたいですよね。仲良くなったお友達と離れる事は小さな子供でも辛い思いをさせてしまいます。
可能な限り、子供の入園や入学の時期を考慮出来ることは大切になります。
もちろん入園や入学したい先の希望があるのであれば、早い段階で検討しておく事も必要になります。
子供が家から離れる場合や、定年退職のとき

これまでとは少し違ってきますが、子供が成長し独立してしていくことや、自身の仕事の定年退職をタイミングで、住宅購入を考えることも選択肢の一つとして考えられます。
生活する家族構成が少なくなる事で、部屋数や生活する環境の制限がなくなる事で、住み替えとして検討するタイミングという事ですね。
また、定年を迎える事で、同じく勤め先へのアクセスを考えず、自分達にあった生活環境を考えての住宅購入を検討する事も多くあるのも事実です。
もし、定年後に住宅購入を検討の場合は、退職金などの大きな一時金を手にする事で見誤ってしまうに場合があるので、老後の生活に無理のない資金計画をする事が大切になります。
また、高齢化により日常の生活のスタイルに支障が出る場合を考えて、バリアフリーの施工を検討しておく事も必要になる場合があります。
高齢での住宅購入になるため、就労する事での収入が難しくなるので、貰える年金額や、自身の預金額を元に資金計画する事が大切になります。
資金面から住宅購入のタイミングを考える

住宅購入の資金を、預貯金で一括で支払う事が出来れば、一番良いのですが、一般的には「住宅ローン」を利用する人がほとんど。しかし、一般的には住宅購入の資金を、金融機関で「住宅ローン」を利用することになります。利用するには一定の条件を満たす必要があります。
この『住宅ローン』については、また別の機会で詳しく記事にするつもりですが、金融機関に大きな金額を借入するために、以下のような一定の利用条件を満たしている必要があるということです。
住宅ローンを利用するための条件
住宅ローンには、いくつかの商品性がありますが、ここでは一般的な必要条件をまとめています。
年齢
- 申込可能年齢:20歳以上65~69歳くらいまで
- 完済時年齢:80歳未満
住宅ローンの借入期間は最長で35年なので、仮に30歳で住宅ローンを申し込むと、完済時の年齢は75歳になります。よって、住宅ローンを45歳までに申し込みをしなければ、返済期間を35年で借入できなくなってしまうという考え方になります。(借入期間が短くなってしまうという事)
金融機関によって、住宅ローンの商品性の違いで、年齢制限にも違いがあります。
勤務状態など
- 勤続年数は最低1年~3年以上
- 会社員の場合は正社員が望ましいが、契約社員でも申し込み可能の金融機関もあります。
- 自営業者などは最低3年以上が望ましい。(決算書類を3期分用意することが一般的)
定年退職後の再雇用でも正社員や契約社員であれば申込が可能になります。
年収の基準
- 最低年収は200万円から400万円程度
- 年収における返済額の割合(返済比率)が、年収に応じて25~35%以内であること。
転職したばかりなどで、年収がわからない場合は、月々の給与明細3か月分があれば、見込み年収で試算することもできる場合があります。(職種や雇用形態によっては判断できない場合もあります)
団体信用生命保険への加入
収入や返済負担率に関して、一部の銀行を除いて、団体信用生命保険の加入できることが条件になっていて、加入前には申込者の健康状態の告知が必要になります。この団体信用生命保険に加入できない場合は借入れが難しくなるため、団体信用生命保険の加入が必要としない住宅ローンを探す必要になります。年齢を重ねることによって、健康状態のリスクが高まるので、あらかじめ意識しておく必要があるということですね。
住宅購入のベストなタイミングとは?
結論から言うと、住宅購入のベストのタイミングは「人それぞれ」。
答えになっていないのですが、「住宅購入」しようとするタイミングは、それぞれのライフプランによって違いがある事と、資金面で住宅ローンを検討する場合に、借入するための条件を満たさなければならないため、一概には言えないということですね。
統計上の観点から言うと、国土交通省の「住宅市場動向調査報告書」では30代で購入する人が多い結果となっています。住宅ローンを利用することを考えると、60歳から65歳で定年を迎えることを想定するので、30代で購入を検討する人が多いという結果なのでしょう。
住宅購入のタイミングは、なかなか一人で考えていてもわからないので、まず住宅購入を検討することになった場合は、いくつかの不動産会社やファイナンシャルプランナーと相談することよいかもれません。いろんな意見を聞いてみることで、わからなかった知識を得れたり、意外と知らなかった自分の経済状況の見直しにもなったりもするので相談してみることも必要かもしれませんね。
しかし、なかなか踏み出せないことも確か。今後も「子育て世代」が住宅購入を検討するための有効な情報などもお伝えできるようにしたいと思っていますので、是非参考にしてみて下さいね。

コメント