diptyque : キャンドルを愉しむための使用方法

lifestyle

皆さんは、キャンドルの使用方法ってご存知ですか?


「キャンドルにただ火を灯すだけじゃないの?」


それで正解です。
しかし、使用しているうちに「芯が傾いたり、真ん中だけくぼんでしまって火が灯せない」という事ありませんか?


キャンドルを最後まで愉しむためのおすすめの使用方法をお伝えします。

キャンドルの使用方法

初めての使用時は一時間以上利用する

実は、キャンドルを最後まで愉しむには、初回が肝心。

そのまま火を灯してもらえば良いのですが、大切なのは使用時間。

火を灯してから、キャンドルの表面全体が液状になるまで使用してみてください。

そうする事によって、火を灯した芯の周りだけにくぼみができてしまう事を防ぐ事ができます。

一度くぼみができてしまうと、その後もくぼみの中だけでキャンドルの火が燃えてしまい、ロウの中に芯が埋もれてしまう場合がありますので、初回が肝心ということですね。

芯を2〜3mm程度にカットする

キャンドルを使用していくうちに、芯の部分が少し長めに残っていくことがあります。

そのまま使用すると、火を灯すと、灯した火が高くなり、ススの原因となる黒い煙を発生しながら燃焼します。

そのために、火を灯す前に芯の長さを約2〜3mmになるようにハサミなどでカットしてから使用して下さい。

適正な芯の長さで火を灯すと、キャンドル容器の加熱を抑える効果につながります。

芯をカットするための、専用のウィックトリマーなどもありますので、そちらもご参考下さい。

火を消す時のおすすめ

キャンドルを愉しんだ後の火の消し方。

息を吹きかけて火を消すと、煙が発生しやすくなって、キャンドルの香りが損なわれてしまうのは勿体ない。

キャンドル専用のスナッファーというアイテムで、灯した火の周りにフタをする事で、酸素を減らして燃焼を抑え、自然に火を消すことができます。

火を消した後は芯を中心に

火を消して、まだロウが液状になっているタイミングで芯をキャンドルの中心に戻しておくと、次の使用時もキャンドルのロウが均一に溶けやすくなります。

ピンセットなどがあると、芯を戻すのに便利だと思います。

注意点としては、火を消した直後のロウや、使用した器具が熱くなりますので、火傷などしないように気をつけて下さい。

まとめ

キャンドルを愉しむために、丁寧なお手入れをすることで、最後まで長く香りを愉しむことができます。

お手入れといっても、知識として心がける程度の簡単なことです。

キャンドルによっては、高価なモノもありますので、使用するだけで気持ちが高ぶりますよね。そんなキャンドルの使用方法を知る事で、お手入れも愉しめるようになります。

ぜひ、参考にしてみて下さい。

コメント

タイトルとURLをコピーしました